のれんの作り方 簡単な縫い方






のれんの作り方(簡単な縫い方)
右側パーツと左側パーツに分けて2枚作り、後でつなげます。
完成のサイズ 幅90cm×長さ70cm
簡単に出来る作り方なので、棒を通す部分にすきまができますが設置するとそれほど気になりません。

用意する生地の大きさ
横幅49cm(45cm+縫い代2cm+縫い代2cm)
縦長さ78cm(70cm+下縫い代3cm+上縫い代5cm)
同じものを2枚用意します。
(端がほつれないようになっている場合は縫わなくてもOKです。)

左右をほつれないように縫います。
縫いにくい時は、ヘラでくせづけして、アイロンで折ってから縫います。
上下を縫います。
2枚の長さを同じにします。
上は棒を通すので4cmくらいの幅で縫います。
(4cmで直径2cmの棒が余裕をもって通ります。)
表が内側になるように重ね合わせます。
2枚を縫い合わせます。
設置する高さにより縫う長さを調節します。
標準は10cmくらいです。
棒を通す部分の手前まで縫います。
完成!
ネットを見ていると着なくなった着物のリメイクで暖簾を作っておられる方もいました。
ミシンだと簡単に出来ますが、着物はシルクが多いので手縫いのハンドメイドで作るとさらに良く仕上がりそうです。

風呂敷を半分に切って作る風呂敷のれんや、手ぬぐいを2枚並べて作る手ぬぐいのれんなんていうのもありますね。
作り方も簡単で、こちらで紹介している作り方を参考にしてみて下さい。
両面テープで簡単に仕上げる方法もあるようですが、最近の両面テープは性能がすごいので十分に実用に耐えるのかもしれません。